小説&映画 「利休にたずねよ」


山本兼一さんの小説を先に読み映画を観ました。小説を読んでの感想は実在する利休のことながらフィクションの小説として読むには面白い。利休の切腹の日から時間をさかのぼって利休に迫っていく点は構成として面白い。ただ利休の美に対する原点が若い頃の高麗の女性への愛とされているところ。そして「利休にたずねよ」が妻の宗恩の嫉妬からきていると解釈されるところが、、、ちょっとなと思いました。はてさて映画を観るかどうか大いに迷いました。海老蔵もあんまり好きではないし。

しかしやっぱり観ました。小説からはずれることなく丁寧に描かれていたと思います。信長・秀吉・師・弟子たちや妻からの視点で利休の美意識が語られていきます。海老蔵も上手く演じていました。お点前も余程練習したのでしょう、綺麗でした。

私は本を読んで映画を観て、学者さんが利休を語っているのを聞いて、何故切腹を選んだのか自分なりに理解しました。ここで秀吉に許しを請うてしまえば、茶道が秀吉の支配下になってしまうと思ったのでしょう。それを守るのが茶人の使命と考えたのでしょう。

秀吉も利休もある意味似たもの同士の下克上。百姓からのし上がって天下人になった秀吉。堺の商人から天下人の茶頭に上り詰めた利休。かたや戦略に並ならぬ才能を持ち、もう一方は美を見極める審美眼の持ち主。お互いがお互いを認め合いながらも大嫌いだったんですよ。

これがね信長なら自分が一番という育ちと自負と誇りがあるので、利休が見事な道具を見極めたり、はっとする茶会を開いても「あっははは、こざかしいヤツめ」と笑って済ますことができ、あくまでも上から目線で眺め、褒めることが出来たでしょうが、秀吉は対等に勝負してしまう。負けて悔しいの。そこが秀吉の出の辛さかと。

利休が「美は私が決めること」と言い切る自信。この時の海老蔵の目は歌舞伎してました(笑)。今は父親になり随分大人しくなりましたが、ちょっと前までやんちゃな青年でしたね。「歌舞伎の人間国宝は俺がもらう」なんて豪語もしてましたしね。自分が一番と思う利休を一番と思う海老蔵が演じるのもまた興がありなんちゃって。
映画はもう少しメリハリがあっても良かったかな。