ラグビートップリーグ日本選手権決勝戦 サントリーサンゴリアス vs 神戸製鋼コベルコスティーラーズ

12/15土曜日、秩父宮で行われました。
f:id:nikkokisuge:20181217110404j:plain:left勝戦に先立ち、三位決定戦のヤマハトヨタの試合がありました。
終わってみるとあんまり印象に残らない試合でした。どっちが勝ったっけ?という感じ。15-12でヤマハのバイクがトヨタの車に勝ったのです。そうそう後半40分近くに12-12で二度目の延長線か!と思いきや、ヤマハがPGを決めて13-12で勝ち。今季で退任の清宮監督に花を添えました。おめでとうございます。トヨタの姫野、シンビン(10分間の退場)は痛かった。


f:id:nikkokisuge:20181217111509j:plain:leftこれはまたサントリーどうしたことか、全く試合にならなかったですね。55-5と神戸製鋼の圧勝。神戸製鋼、ダン・カーターが今季より入ったことで古豪復活。やはりダン・カーターはすごいんですね。サントリーのマット・ギタウ 対 神戸製鋼のダン・カーターの10番対決を楽しみにしていましたが、マット・ギタウには気の毒な試合となってしまいました。沢木監督も「神戸製鋼にダン・カーターがいれば、サントリーにはマット・ギタウがいる」とニヤリしながらですが言い放ったんだから。チームよもうちょっと持ち上げてやらんかい!(笑)。
SH(9番)の日和佐も神戸製鋼に移籍して、ダン・カーターとの連携もうまくいき、花が再び咲きました。英語も堪能ということですので、コミュニケーションがスムーズなんでしょうね。
しかし、サントリー沢木監督は梶村、堀越を起用し着実に若手を育てています。それは日本代表にとっても大きな効用と思いますね。TLの先には日本代表があるわけですから。


f:id:nikkokisuge:20181217113501j:plain:left席はバックスタンドでしたので、セレモニーを正面から見られずスクリーンで。神戸製鋼のデーブ・ディロンヘッドコーチは「最初から素晴らしいパフォーマンスだった。みんながチームメイトを思いやりながら戦っていた。会社の歴史を理解し、平尾誠二さん(故人)のことを思って戦った。チームを誇りに思います」とのこと。ラグビー評論家の村上さんが日記に書いていらっしゃいます。
平尾さんと親交の深かった山中伸弥教授も秩父宮に応援観戦にいらっしゃったとか。
今季より就任したウェイン・スミス総監督も「会社の歴史のなかにチームがあることを印象付け、選手の意識を高めた」そうです。
そんな意識で社のラグビー部はやってんですから、本体の不正はアカンです、頼みますよ。

どうですかね~98

口さがないオバサンの会話とお笑いください。
振込詐欺の「オレオレ詐欺」も留まることを知りませんね、困ったことです。

それにつけても我々歳をとってきますと、何かと理由をつけて楽したいとか、この場を逃れたいとか思うものです。
よく使われるフレーズとして、「もうすぐ死ぬ」「痛くて動けない」などなど。それらの言葉で家族や周りのものは振り回されることもしばしば。また始まったぁ~と思うのでございます。かといって知らんぷりするわけもいかず。。。。
それでオバサン達はそういうのを「死ぬ死ぬ詐欺」と名付けましたが、、、どうですかねぇ~。

宝塚鑑賞

f:id:nikkokisuge:20181210121258j:plain:left8日土曜日、友人が宝塚歌劇団宙組の招待券をもらったので「行かない?」と誘ってくれました。もちろん「行く!」と即答。宝塚ファンではありませんが、タダで鑑賞できるとなると観たい(セコいのだ)。宝塚は35年ぶりくらいですよ。大阪に住んでいたときに横浜の友人が遊びに来て、一度は宝塚を見ておきたいと出かけたのです。
その時もそう感じたのですが、ファンでなくともあの舞台の優れた洗練度、タカラジェンヌのダンス・歌唱力・演技力の素晴らしさ、それに伴ってのかっこよさ。劇団四季は足元にも及ばないんでないかい(別に劇団四季に恨みがあるわけではありません)。
演目の「白鷺の城」は陰陽師の話で、今ひとつ分かりにくかった。「偉人たちのルネッサンス」はレオナルド・ダ・ビンチを主人公にした作り話。こちらは悪人と善人がはっきりしていて分かりやすかったです。

これを機会にファンになるわけではありませんが、時にはこうした派手な演劇に接するのはいいですね。心に潤いを与えてもらえます。そう言えばしばらく歌舞伎も観ていません。今度行ってみたい!! 招待券は、、、待っていてももらえないわね(笑 どこまでセコいのだ)


f:id:nikkokisuge:20181210121339j:plain
東京宝塚劇場は帝国ホテルのすぐ横にあります。友人との待ち合わせは帝国ホテルのロビー。バラのクリスマスオブジェはシンプルでゴタゴタせず上品。さすが帝国です、大人の雰囲気。お日柄も良かったからか結婚式もあり、結構人が多くて驚きました。宿泊客もチェックインに列を作っていました。さすがアジア系の団体観光客はいません。我々は待ち合わせでの利用のみ。ごめんあそばせ。
帰りにはミッドタウン日比谷の前にイルミネーションが。青い明かりはデザインが3通りくらい変化するようです。それをみんな映す程の気の長さはないので、しばし眺めて家路に。

今年はあと何回の夕食?

まぁ、アチラコチラで話題となっています、どちらかというと笑われています。JR山手線の新駅の名前。品川と田町の間にできる駅です。「高輪ゲートウエイ」って、なんのこっちゃ。高層マンションの名前か? だったらいっそのこと「高輪ルネッサンス」がいいんでない? いやいや高級住宅地の「高輪」にすがりたいなら、ずばり「セレブ高輪」にしたらええやないの。
ああ、あほくさ。


そんなことより、12月に入ってすでに7日。今年、いや平成の最後、あと何回夕食を食べられるかと、、、25回ですよ。貴重な25回でおます。貴重ってどこが? えっまぁ、ここらあたりが。。。ってまぁ、お安く、手軽で、それでいて美味しい料理。と自分で思う料理をご紹介いたします。

f:id:nikkokisuge:20181207141929j:plain 
牡蠣のオイル蒸し。 これは5日間ほど保存がきいて作りだめしておくと便利です。大きめの牡蠣がいいです。洗った牡蠣の水気をよく拭き取り、バットに白ネギ(大きめのみじん切り)を敷き詰め、その上に牡蠣を並べ、牡蠣の上に白ネギをのせ、サラダ油をひたひたになるまで注ぎます。ホイルで蓋をして20分ほど蒸し、冷まして一晩冷蔵庫で寝かせます。赤唐辛子(または黒胡椒)を振って召し上がれ。パスタの上にのせても美味しいです。残った油は炒め物に使います。牡蠣風味のネギ油です。


f:id:nikkokisuge:20181207143035j:plain
鶏のササミ ポン酢かけ  ササミをさっと湯通しして斜め小口に切り、三つ葉を飾りにのせる。ワサビを溶かしたポン酢をかけて召し上がれ。時間取りません。


f:id:nikkokisuge:20181207145446j:plain
もっと簡単がいいといえば、こちら「小松菜と焼海苔の和え物」 以前紹介したことがありますが再び登場。茹でた小松菜を水気を切らないでそのまま小口に切り、焼海苔をパラパラと手でもんで入れ、和えるだけ。小松菜の水分で海苔がグチョグチョになるのがよろしいようで。調味料は不要です。ちょっと物足りないと思う方は塩少々ふってもいいです。味付けのりや佃煮の海苔は使わないほうが良さげです。雑味が入ります。焼海苔の味と小松菜の味で召し上がれ。


そんなかんなで、あと25回の夕食を楽しんで今年を終えましょう。って、別に夕食は今年で終わるわけないんですけどね。

三頭山(みとうさん)トレッキング

12/1土曜日東京都西多摩郡檜原村の三頭山を登りました。5年前に登っています。「檜原都民の森」の駐車場に車を置いて、森林セラピーロードからスタートです。

f:id:nikkokisuge:20181203121032j:plain
ウッドチップが敷き締められております。5年前はそのチップスが敷かれたばかりだったのか色が妙に明るく不自然な感じで、こんな事しないほうが良いのに思っていました。しかし5年も経つとチップスの色は抜け、落ち葉と同化して違和感は無くなっておりました。檜の良い香りもしております。なだらかな登り20分ほどのハイキングコースで三頭大滝に到着です。


f:id:nikkokisuge:20181203121859j:plain
三頭大滝を眺めるだけのために造られた滝見橋。先は対岸で行き止まりです。なんと贅沢な橋ですこと。折角ですので橋の真ん中で滝を撮しましょう。落差35m、細い白い流れが夏には緑に秋には紅葉に映えることでしょう。このときはすっかり紅葉も終わっていました。セラピーロードが終わりますと三頭山頂上までは登山となります。ハイキング気分はここまで。


f:id:nikkokisuge:20181204134004j:plain:left登りはじめはこんな感じ。だんだん険しくなっていきます。アップダウンはなく、ひたすら登りという息の抜けないコースですが、三頭山頂上までの最短コースです。






f:id:nikkokisuge:20181204121720j:plain:left三頭大滝よりムシカリ峠を経て約2時間で西峰に到着。1524.5m。出発の都民の森が標高約1,000mなので、約500mの標高差を登ったことになります。5年前はそんなにもキツイとは思わなかった、、、、やはり歳に沿って体力は衰えておりまする。実感したです。




今日も富士山が綺麗に見えました。
f:id:nikkokisuge:20181204135618j:plain


下山は鞘口峠方面に向かい、途中の見晴し小屋より三頭大滝まで降りウッドチップの道に出て駐車場へ。

f:id:nikkokisuge:20181204140153j:plain
枯れ木の山、見た目は寂しいですが、夏だと葉が生い茂り風景を遮断してしまいますが、裸木の上には空が広がり、木々を透かして奥多摩湖まで見られました。冬には冬の風景が楽しめます。
冬山を登った人が夏に登ると、「おかしいなぁ〜、、、この辺りで○○が見えるはずなんだけど。。。」道を間違えたかととまどうことがあると聞きます。確かにそうねと、それを実感。

今日で今年の登り納め。今年は去年に比べトレッキングする回数が減りました。来年はどうでしょうか。可能であれば登ったことのない山へ行きたいです。いえいえ決して高見を目指すわけではありませんよ。体力にあったそこそこの山でいいんです。

山歩き・街歩き

1週間前になります、11/23〜25の三連休。23日は大菩薩嶺を登らんとて出かけましたが、往きの中央道で渋滞。やはり連休の初日だからとある程度の混み具合は覚悟していましたが、思いの外の渋滞。そして登山入口の駐車場に着いてみれば、自家用車は満杯でバスからもわんさか登山者が降りてくる。こりゃ出鼻をくじられました。冬山の前に登ろうという考えはみな一緒。数珠つなぎの登山は自分のペースで登れないので私のように体力が無いものにはちょっと無理でして、今回は駐車できた大菩薩湖から遊歩道を5千歩位歩くに止めました。
しかし、富士山は見事に見えました。山梨側から見る富士山は静岡側に比べ、穴ぼこがないので綺麗です。
f:id:nikkokisuge:20181130135518j:plain

立ち寄り湯にゆっくり浸かって早めの帰宅となりました。お陰で帰りは渋滞にはまらずすんなり帰れました。


f:id:nikkokisuge:20181130142329j:plain:left24日は五島美術館で「東西数寄者の審美眼」のタイトルのもと、阪急の小林一三と東急五島慶太のコレクションを数百点紹介してあるので出かけました。茶道具・書跡・絵画、どれも蒼々たる所蔵品です。やっぱ両雄、半端ないお宝ばかりでした。私が特に魅せられたのは塗師 近藤道恵(こんどうどうえ) 作「朱地桐文丸棗」です。絵はがきが売っていなかったので紹介できないのが残念。遠州好みの作品でした。


25日は老夫婦もたまには街へ出て、若い人たちに交ざらなければ、最近の話題スポットを知らんではあかんではないかと、臭くてきちゃない渋谷川も最近は綺麗にされ新しく生まれ変わったというので行ってみました。東急東横線の古い駅が一大プロジェクトのもとあと数年もしたら登場します。

f:id:nikkokisuge:20181130143700j:plain
そんな前触れの渋谷ストリームをスタートに渋谷川にそって造られた遊歩道を進み、渋谷ブリッジ、そしてログロード代官山へと。まぁ、白人の外国人の多いこと。広尾より多い。ログロード代官山のカフェは殆ど外国人と言っても過言ではないくらい。外国人も流行には目ざといのね。

f:id:nikkokisuge:20181130144527j:plain
① 渋谷川の遊歩道からストリームを左に、その奥に開発中の旧東横線駅に建つビル。
② 渋谷川沿いの遊歩道 渋谷ブリッジに向かって
③ ログロード代官山

なかなかのおシャレ感満載の街歩きでございました。代官山から中目黒へと向かい、お店を覗きながらゆったり1時間くらいでした。
ほんでもってちょっとおシャレな気分になった老夫婦のお昼は、、、中目黒の「餃子とビールは文化です。」の看板を目にし「そうだ。そうだ。」と頷き、入ったのは「ダンダダン酒場」。味付で肉汁がジワ〜でとても美味しかったです。
カフェでお洒落にワイン&ランチしなかったのが、おじさん・おばさんたる所以でござりまする。まっ、いいか!

2018年11月の俳句

一杓の清めの水や冬に入る  (ひとしゃくのきよめのみずやふゆにいる)

手水舎の水も冷たく感じいよいよ冬と感じました。季語:立冬、冬に入る


あと一ト日持ちて落ち行く熟柿かな  (あとひとひもちておちゆくじゅくしかな)

柿の木は育てやすいのでしょうか、ここかしこの庭に植わっています。散歩しながら毎日の育ちよう、朽ちいきようがよく分かります。季語:熟柿


寄せ鍋や野菜はここに魚はここに  (よせなべややさいはここになはここに)

鍋奉行ならずとも土鍋に具材を入れる時、野菜はこの場所、魚や肉はこの場所と決めていませんか。私はだいたい決めています。ごちゃごちゃには入れません。余談ながら「魚」は「肴」と同源で「な」と読めます。季語:寄せ鍋


小春の夜三味艶やかに向島  (こはるのよしゃみつややかにむこうじま)

小春日にお姐さんたちの三味線のお稽古もはずんだのでしょう。その夜は三味も高らかにお座敷も華やいだことでしょう。これは全くの想像です。そんなお座敷に相伴など、、、ありませんので。向島を歩くのは好きです。季語・小春



f:id:nikkokisuge:20181126143315j:plain:left 亥の子餅愛でて中立ち露地しじま
(いのこもちめでてなかだちろじしじま)
亥の子餅は茶道の炉開きのときに出される主菓子です。イノシシの子に似た形で無病息災・子孫繁栄を願う意味が含まれます。


茶事では懐石のあと主菓子をいただいて一旦茶室を出ます(その間、亭主は席をあらためます)。お客は露地の待合で席が整うのを待ちますが、手入れの行き届いたお庭を眺めながら静寂の中での一時、濃茶・薄茶への期待と、これまた良いものです。季語:亥の子餅