KICKOFF! KAMAISHI 8.19

8/19 岩手県大槌町浪板海岸の夜明けです。釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアム オープニングデイ。この日をどんなに心待ちし、楽しみにしてきたことでしょう。宿の窓からの素晴らしい日の出。この日を機会に被災地釜石も復興への更なる一筋の道が出来ますことを祈ります。



来年のW杯のこのスタジアムでの試合のチケットは倍率が厳しく落選続き。なんでも各試合の中で2番目に人気の高いチケットらしいです(観客席が12,000位と小さめではありますが)。意気消沈の我々を救ってくれたのが本日のオープニングデイ。有り難いことに当選しました。このチケットも早々に完売したようです(この日は仮設席はないので6,500位かな)。皆さんの関心の高さがうかがわれます。もうW杯観戦は諦めて、この日で全て良し!
宿より指定の駐車場に車(新花巻駅でレンタカー)を置き、そこからシャトルバスでスタジアムへ。開場を待つ長い列。あぁ心踊るなぁ〜。10:00からグランドでは小学生タッチラグビーの交流会、女子ラグビー講習会、ジュニアラグビー交流試合「岩手県中学校選抜 vs 横浜ラグビースクール」とプログラムは続きます。

12:00よりレジェンドマッチ「新日鐵釜石OB vs 神戸製鋼OB」共にラグビー日本一を7連覇に導いた往年の選手達が登場。懐かしいお顔が勢揃い。この場に平尾さんが居ないのは寂しい。

う〜ん、結果はどうだったかな(笑)。お兄さんOB同士の対決は前半で終わり(10分強)ちょっとお兄さんOBへと選手交代。

13:00よりオープニングセレモニー。平原綾香さん、釜石東中学校生徒により「Jupiter」「いるかこの海をこえて」を合唱。

この土地は釜石東中学校がありました。津波で流され現在は高台に建てられております。津波さえなければ当時小学生だった生徒達が通うはずの中学校。その跡地にこのスタジアムが建設され、その地に足を降ろし高々と歌う姿には感動し胸が熱くなりました。
もろもろのセレモニーがあり、釜石高校2年生の洞口留伊さんによるスタジアムキックオフ宣言。観客席から「ルイちゃん頑張れ!」と家庭的な声援が掛かります。
14:00からメモリアルマッチ 釜石シーウェイブズRFC vs ヤマハ発動機ジュピロ キックオフ。こちらはレジェンドマッチと違ってマジな試合です(笑)。

釜石ラグビーと言えば大漁旗での応援がお約束。観客席ばかりではなく、この日はゴールポストの後ろに地元中学生により盛大に大漁旗が振られていました。
試合の結果は29:24の僅差でヤマハが勝利。五郎丸選手は試合には出ませんでした。もっぱら広報担当。子供ラグビーの練習のお手伝いや写真撮影、サインとグランドの外で盛り上げていました。
釜石シーウェイブズRFCは現在、トップリーグの下のチャレンジリーグに属しています。トップリーグ昇格を目指して健闘中!

ハーフタイムにはEXILEメンバーと中学生によるダンス。「Rising Sun Project 2018」圧巻でした!


試合を終えてシーウェイブズの選手達とファンとの記念撮影。


スタジアム建設にあたっては、そんなことより先ずは復興を優先させるべきとの声もあったようですが、市民の要望も多く、建設に決定したとのことです。ラグビーから元気をもらう、ラグビーの聖地釜石を守り築き上げたい、それが釜石市民の誇りと言えるでしょう。復興はまだまだ途中かもしれませんが、スタジアム完成が力になればと思います。
こけらおとしの内容も、ただタレントに頼るだけではなく、未来を背負う子供たちを全面に出し、とてもアットホームな感じで良かったです。お陰様でメモリアルな一日となりました。
もちろんスタジアムには三陸ならではの岩牡蠣、ホタテ、ミール貝を売るお店が並び、格安なお値段でいただけました。美味しいのなんのって、、、満足でございます。ごちそうさまでした!

追記:スタジアムの全容は BS朝日 ラグビーウィークリーfacebookよりシェア

https://www.facebook.com/rugbyweekly2019/videos/719935671675069/

サッカーJリーグ FC東京 vs 柏レイソル


8/15 水曜日夜、東京商工会議所Day ということで事務所が会員でありまして招待券をいただきました。東京商工会議所FC東京のスポンサーです。会場は味スタ、久しぶりの味スタです。FC応援といっても、選手は失礼ながらほとんど知りません。森重、永井、前田、太田選手ぐらいで、先発したのは永井だけだったような。徳永選手はもういないのね。監督の長谷川健太さんに変わって今期は成績が2位と好調でしたが、この日も柏に負けまして、どうも順位は下げたらしい。柏に負けてどうする!?というぐらいに柏は低迷ですよね。柏の選手もほとんど知りません(ごめんなさい(__))。しかし14番伊東純也選手のセンタリングを18番瀬川祐輔選手のオーバーヘッドでのゴールはお見事でした!
FC東京はシュートを10本近く打っているのに、全て大外し。数少ないチャンスを物にした柏はエライ。1:0で柏の勝利。


前の席に大学生と思われる4人の男子が並んでいましたが、いやいや今時の若い男子はビールというかアルコール系は飲まないんですね。1年で未成年? かもしれないけど品行方正やねぇ〜。行けそうなときは「おおぉ〜!!」駄目な時は「あぁあ〜!!」と声は出すけどやじりませんよ。後ろのうちらオジサン・オバサンの方が失敗すれば「下手くそ!」とやじるのに。すみません、品が無くて。
それでもね、やはり若い男子だけあって、ビールの売り子の可愛いお嬢さんはばっちりスマホで撮してましたよ。まぁ、よかです。若いから許せます。若さの摂理ゆえに。これが親爺となると「なによ、変態っ!!」 となってしまいますが(笑)。
売り子さんも大変、生ビールの重いサーバーを背負って階段を駆け足で上り下り。やはり男子も今度はビールを買ってあげましょう。ほんでもって、売り子さんは4本の指の間に千円札を半分に折って挟んでいるんですよ。なんでかな? 可愛いお顔で指には札が一杯。なんかちょっと違和感、古くさい風習だこと。

平成最後の夏…

春まではそんなに「平成最後の○○」と言われてなかったような気がしますが、夏に至って「平成最後の」が付くようになりましたね。1年の後半にもなるとおあつらえ向きの形容詞となって使われています。しかしこの夏の気候がとんでもない暑さで、また大きな災害もあり、記念に残る夏にはしたくないような気がします。

私的な感想では、平成は昭和の延長というか、昭和を引きずっていたというか、画期的な時代では無かった気がします。もちろんテクノロジーの分野では、大いなる発展を遂げましたが、感情・感性・気持ちの部分のあり方は、大きく変わりませんでしたね。いやむしろ悪い方に。それは一重にトップに立つ人たちの品性ですかね。
何が言いたいかといえば、日大の田中理事長やボクシングの山根会長のマインド。全く昭和の、戦後の、どさくさにまみれ得た権力への執着。私物化は当然とばかりの横着。
もう止してくださいな。そんな古くさい協会や組織のあり方は平成の終わりと共に幕を降ろしましょう。

それと不思議でしょうがないのは、阿部総理がなんでそんなに力があるの!? 岸田さんを引っ込ませ、党内を牛耳って継投への意欲を示しております。(岸田さんにはがっかりだ。石破さんガンバレ!)なんだか、ロシアのプーチン大統領北朝鮮の、アメリカの、、、に似て来やしませんか。
各国のトップがおかしい、平成最後の春夏秋冬は悪夢の幕開け ってことにならなければとよいがと思うばかりです。

元号と流れゆく時代は別であると分かりながらも、平成天皇・皇后が身を尽くして国民に寄り添っていただけた30年だっただけに、それが残念でなりません。

どうですかねぇ〜93


我が家のお手軽夏野菜料理。ナスとトマトの中華風炒め。中国の料理人がテレビで紹介していました。とても簡単でちゃんとした一品になります。ナスは皮を剥いて千切りに(あく抜きはしない)、トマトは小さめに切っておく。プライパンにごま油を熱しナスを炒める。しんなりしたらトマトを入れ塩胡椒で味付け。ただそれだけ。トマトやキュウリの夏野菜は体を冷やす効能があるとか。だから夏野菜なんですね。よくできている理に適った自然の恵み。しかし、炒めてもその効能は活きているのか、、、、微妙? 
どうですかねぇ〜、その昔、夏野菜は生で食べてましたからねぇ〜。


うちの家族の話で恐縮です。夫はM字型で額が禿げております。そのMの両脇はさらに上へと進み、Mの谷間が切れ始め谷底が離れ小島のようになってきました。それもだんだん薄く。夫曰く「返せ、我が領土!」 
市販されている養毛トニックもある年齢に来ると効き目がないらしい。女性の私も年々薄くなってきますが、一番売れている養毛トニックを買ってみました。よく読むと65歳までと書いてあった。 
どうですかねぇ〜、無理なんじゃね。 でもでも旦那様、その頭、なかなかキュートでしてよ、、、、(あっは、よく言うよねぇ〜)


次男ですが、大体が家族でべたべたするのは苦手なタイプ。つれないくらいあっさりタイプ。先日も3人で食事をしたのですが、さて帰る段になって彼は東京駅に出るという、じゃあ我々も東京駅にでようかな、じゃあ俺は新橋にするわ ですよ。いつもそう。そんなに嫌か! 徹底している避け度合い。もう笑うしかない。
どうですかねぇ〜、次男は現地集合、現地解散が鉄則のようです。

7/27(金) 日光白根山

午前6時の丸沼。群馬県ですが栃木県との境に位置し、丸沼高原の一角を占め、白根山の溶岩にせき止められてできたと言われています。


静寂の湖畔、シラカバやナラ林の原生林に囲まれた遊歩道があります。小一時間朝散歩に出かけました。気温は18度くらいでしたか、涼しいと言うより寒いほど。


宿泊した宿は丸沼の一軒宿 「丸沼温泉 環湖荘」。冬期は休館しています。そもそもこの宿を知ったのは25年ほど前、その頃は友人に勧められたルアーフィッシングに凝っていました。この沼で釣れるものですから行ったのです。全く腕は上がらず3年ほどで釣りの趣味は完全に消えました。この朝も釣りを楽しんでいる人がいました。


宿から車で10分くらいの所に日光白根山ロープウェイ乗場があります。ここのロープウェイは乗った感がありますよ。山頂駅まで15分。600mも上がります。山頂駅には目の前に日光白根山がお出迎え。



日光白根山は、栃木県日光市群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578m。爆発しているので削られ山容としては美しいとは言えないですが、その荒々しい山肌は男性的であります。
標高差600mですから登れないことはないけれど(負け惜しみか)、2時間ほどの史跡・自然散策コースを選択。





鹿や熊の進入を防ぐフェンスがありまして、ここからコースに入ります。(本当は人間が動物の生息地域に入らせてもらうのですわね)。栃木の小田代が原 や戦場ヶ原は鹿よけネットがはられていますが、鹿の数が増え植物が食い荒らされてしまい、植物の絶滅が危惧され保護のために張られています。



昨日の奥日光やこの辺りは食い荒らされている被害はなさそうです。

コースは整備されていますが全くの自然の成り行きに任している感じで、そこそこのアップダウンがありまして歩いた感満載です。それもそのはず、白根山への登山道ですから。



冬期にはスノーシューのコースになるんですね。こんな高いところに標識があるということは人の身長ほど雪が積もるということですね。









福島の燧ヶ岳が見えましたよ。至仏山とともに尾瀬を代表する山ですね。2,356m。










立ち枯れの木。張り出ている力強い根っこ。オブジェだ。


ぐるり1周してきまして最後は山頂駅にありますロックガーデンの高山植物を楽しみました。今はコマクサが名残の花を咲かせていました。中央のピンクの花です。


目的の滝を訪れることは叶いませんでしたが、奥日光〜丸沼高原はいろんな楽しみ方ができる所です。これで満足です。そしてまた子供達の行動の一コマに心打たれました。環湖荘には小学生の団体を受け入れる体制がありまして長い廊下の両脇に小さめの客室があります。温泉も食事も彼ら達に独占される時間帯はありましたが、館内ですれ違えば必ず挨拶をしてくれます。そして感心したのは、朝各部屋の前には使ったシーツや枕カバーがきれいに畳まれ置かれていました。もちろんお布団もちゃんと畳んでありました。(部屋は事故などを未然に防ぐためか開け放されておりまして、決して覗いたわけではありませんことよ)。
先生方はちゃんと躾教育をされているではないですか。教育現場のほんの一つのシーンにでしょうが、また、昨今教育をいろいろ言われておりますが、子供達はちゃんと育てられていると感じた次第です。
「男子もやるときはやるっ!」 はい。

7/26(木)栃木 奥日光

この暑さに耐えかねて滝のしぶきで涼をいただきましょうと、(確かに通過した中禅寺湖の気温は20度)日光隠れ三滝(丁字滝・玉簾滝・マックラ滝)をハイキングするとて出かけました。事前にマックラ滝の手前の橋が先の豪雨で崩壊との情報を得ていました。お目当てはマックラ滝でしたが、二つ回ってマックラ滝は遠くから眺められばと思っておりました。しかし、行ってみて駐車させてもらう施設の方から「昨晩の豪雨で滝への道が相当ぬかるんでいるので、おすすめはできません」と。やはり地元の方のアドバイスはないがしろには出来ません。断念。他の滝に変更。

左が霧降の滝 上下2段になっていて高さは75m。「下段の滝が、まるで霧を振られるかのように水が岩に当たり、飛び散って流れ落ちる。その様子からこの名がついたといわれる」とのこと。 
右が湯滝 湯ノ湖から流れ落ち、高さ70m、長さ110mの滝です。
両滝とも近くまで寄れないのでしぶきで涼をというわけにはいきませんでしたが、なんせ気温が20度いかないので涼しいです。


滝見物した後は刈込湖までのハイキングコースへ。湯元温泉の源泉横がコース入口です。


25年ほど前に訪れたときはもっと泡がぶくぶく立ち、イオウの臭いがきつかったのですが、涸れてきている? いや季節の所為でしょうか? 源泉もこの暑さに辟易して泡&臭いを出さない(アホか、私は!)
アホと言えば私に勝るアホがいました。小学生の高学年が夏休み課外学習でしょうか、来ていまして、この源泉を掛け合いしていた男子生徒。「アチチ、アチチ!」と喜んで。アホか君らは。まぁ、大事に至らないので微笑ましいといえば微笑ましいで済んではいます。しかし何故に子供の男子は女子に比べると馬鹿が好きなのか、という認識を深めたのであります(ごめんね)。


ハイキングコースの当初20分位はこのように笹の道が続き楽でしたが、そこからはハイキングと言っていいのと思うぐらいに険しくなります。きついととても写真を撮ってられません。余裕無しです。コースタイムは1時間ですが我々は1時間15分掛かって刈込湖に到着。


静寂の湖でした。風もなく音が何もない。昼食休憩をゆっくり取り下山。下山はひょいひょいとコースタイムの45分。とても心休まる出来事がありました。茶色の小さめの蝶が10分ほど私を先導してくれるのでした。私の足元を低空飛行し先に進み、止まっては私が近づくとまた進み、の繰り返しです。ちょっと感激。友達になれたような気がして。連れて帰りたいぐらいでした。蝶に尋ねれば「別にぃ〜」かもしれませんが(笑)。

友となり夏蝶我を先導す

今晩の宿は群馬の丸沼温泉です。

2018年7月の俳句

梅雨明けて白の眩しき街となり (つゆあけてしろのまぶしきまちとなり)

梅雨明けがもはや遠い日のことのように感じます。この早い梅雨明けがとんだ災難を及ぼすことになってしまいました。季語:梅雨明け



ぽっこりと尻の形の麻衣 (ぽっこりとしりのかたちのあさごろも)

麻の着物を来ますとこういう状態になります。男性の麻のスーツもズボンの膝の辺りも出てましたね。昔よく目にしました。麻は皺になるしこういう状態になりますが、やはり季節感溢れる布です。季語:麻衣



半日ほど土用蜆を飼ふてをり (はんにちほどどようしじみをかうており)

しっかりと砂抜きしないと美味しい蜆も不味く感じてしまいます。塩加減は大丈夫か、砂を吐いた水は汚れたら替えなくちゃと世話がいります。季語土用蜆。土用の頃の蜆は春の蜆に比べると味は落ちますが、滋養があるといわれています。



白衣ふたり宿に持ち込む草いきれ (はくえふたりやどにもちこむくさいきれ)

四国のお遍路さん、テレビで観てましてそんな状況を想像しました。季語:草いきれ。茂った夏草が出すむっとした熱気。宿に入る頃にはほどほどの匂いになっていることでしょう。


堅物も角を崩して冷奴 (かたぶつもかどをくずしてひややっこ)

季語:冷奴。庶民的な夏の食べ物。しゃちこばって食べてはいけません(笑)。堅い話もそこまでにして、さぁいただきましょう。角からねっ!